渡辺信二 (Watanabe Shinji)
立教大学 文学部英米文学科 人文研究科英米文学専攻 教授
1968年3月 北海道立札幌東高等学校卒業
1973年3月 東京大学文学部英語英文学科卒業
1977年3月 東京大学大学院人文科学研究科(英語英文学専攻)修士課程修了
1977年12月 東京大学大学院人文科学研究科(英語英文学専攻)博士課程中途退学
茨城大学人文学部助手・講師、東京学芸大学教育学部講師・助教授をへて、1991年4月より、立教大学文学部教授 現在にいたる
1994年より、教務部副部長 現在にいたる
1987年~1988年アメリカ合衆国ニューヨーク州 Cornell 大学フルブライト若手研究員:エズラ・パウンドにおける詩学の発展
1995年度~1997年度一般研究(C) 代表 アメリカ植民地時代における宗教と創作の関係
日本アメリカ文学会(1992年より本部編集室幹事)、
日本エズラ・パウンド協会(1991年より評議員)、
日本英文学会(1994年より編集委員)、
日本現代詩人会、アメリカ学会会 モダン・ランゲージ・アソシエイション(MLA)
1992~94年度 Ithaca Intercultural Institute Co-Director
1995~96年度 St.Paul Intercultural Societry Director
****************
主たる研究分野は、アメリカ詩である。
19世紀の詩人たち(エドガー・アラン・ポー、エミリ・ディキンソン、ウォルト・ホィットマン)や20世紀のモダニスト(エズラ・パウンド、T.S.エリオット、ウォレス・スティーヴンズ)、あるいは、現代詩人(A.R.アモンズ、ジョン・アッシュベリ)を経て、現在は、植民地時代の詩人たち(アン・ブラッドストリート、エドワード・テイラー)に学んでいる。
授業の目標:
文学作品は文化の精髄のひとつと言えるが、授業ではジャンルにとらわれず、詩・演劇・小説など主としてアメリカ文学をテクストとしながら、主体的にその読み方を互いに問い、考え、文章を書き、それをもとに議論しながら、口頭及び文章による自己表現能力を培う。結果として、新しい自己と他者を発見する。
主たるテーマ:
アメリカ詩学の本質と変貌、アメリカニズム、日米現代詩の比較、アメリカ人に恋愛は可能か、論理的な思考 vs.文学的な想像力。
担当授業:
「アメリカ文学特殊研究(対象詩人は、エドワード・テイラー、ウォレス・スティーヴンズ、エミリ・ディキンソンなど)」、「英米文学演習」、「英米文学基礎演習」、「英米文学方法論」、「集中講義」。
キーワード:
アメリカ詩、ホィットマン、パウンド、エリオット、アモンズ。
*****************
主たる著書・論文:
1)著書・共著
(1)『文学とアメリカ I 』(共著:大橋健三郎教授還暦記念論文集刊行委員会編) 南雲堂 1980年8月
(2)『遥かなる現在』(単著:詩集) 国文社 1984年11月
(3)『エズラ・パウンド研究』(共著:福田陸太郎・安川晃編) 1986年10月
(4)『愛する妻へ』(単著:詩集) 思潮社 1989年3月
(5)『不実な言葉/まことの言葉』(単著:詩集) 書肆山田 1991年3月
(6)『喪神の彼方をー21世紀への詩・短歌・評論』(共編著) 国文社 1991年7月
(7)『文学アメリカ資本主義』(共編著) 南雲堂 1993年1月
(8)『まりぃのための鎮魂歌』(単著:詩集) ふみくら書房 1993年11月
(9)『荒野からうた声が聞こえる:アメリカ詩学の本質と変貌』(単著:研究書) 朝文社 1994年1月
(10)『見つめあう日本とアメリカ:新しい異文化の交差を求めて』(共編著) 南雲堂 1995年4月
(11)『<幻実>の詩学』(共著:田村英之助監修) ふみくら書房 1996年3月 「さびしい海に囲まれて --日本現代詩への希求」(立原道造と伊東静雄を論じる)
(12)『読み直すアメリカ文学』(共著:渡辺利雄編) 研究社 1996年3月
(13)『文学批評のポリティックス』(共著:後藤昭次編) 大阪教育図書 1997年3月
(14) Spell of a Bird(単著:詩集) Vantage Press, NY 1997年9月
(15)『アメリカ文学の冒険:空間の想像力』(共著:原川恭一編) 彩流社 1998年3月
(16)『アン・ブラッドストリートとエドワード・テイラー:アメリカ植民地時代の宗教と創作の関係について』(単著:研究書) 松柏社 1999年3月
2)論文
(2)The Minister's Black Veilについて 1976年9月 『ろん』(アメリカ文学研究評論誌) 第12号 pp.35-41 「論」同人会
(3)欺瞞と自己欺瞞: Young Goodman Brownについて 1977年5月 『ろん』(アメリカ文学研究評論誌) 第13号 pp.14-22「論」同人会
(4)Ethan Brand:その解釈と再評価 1978年6月 『ろん』(アメリカ文学研究評論誌)第15号 pp.31-39 「論」同人会
(5)W. B. Yeatsの詩法 1979年3月 『茨城大学人文学部紀要(人文学科論集)』 第12号 pp. 1-31 茨城大学
(6)ホイットマン的図式 1979年7月 『アメリカ文学』(日本アメリカ文学会東京支部会報)第37号pp.25-31 富山房
(8)E. A. Poe:密室性の想像力 1980年8月 『文学とアメリカ I』(大橋健三郎還暦記念論文集) pp.19-35 南雲堂
(10)『響きと怒り』の文体分析 1981年12月 『ろん』(アメリカ文学研究評論誌) 第18号 pp. 55-76 「論」同人会
(11)The Scarlet Letter :多視点小説とその謎 1982年2月 『東京学芸大学紀要第2部門人文科学』 第33集 pp. 115-125 東京学芸大学
(12)ワーズワース:比較による詩化 1982年2月 『英学論考』 第13号 pp. 96-107 東京 学芸大学英語教育学科
(13)対応の文体:『ある婦人の肖像』再読(1) 1982年12月 『アメリカ文学』(日本アメリカ文学会東京支部会報) 第41号 pp1-11 富山房
(15)語りの自覚的制限と3つの技法:ギャッツビーの夢のほうへ 1983年2月 『英学論考』 第14号 pp. 38-52 東京学芸大学英語教育学科
(16)イザベルの行方:『ある婦人の肖像』再読(2) 1983年8月 『アメリカ文学』(日本アメリカ文学会東京支部会報) 第42号pp. 33-41 富山房
(17)荒地における詩人(田村隆一論) 1984年2月 『英学論考』 第15号 pp. 27-37 東京学芸大学英語教育学科
(18)アメ・フットにおけるアメリカ性 1985年2月 『英学論考』 第16号 pp. 34-39 東京学芸大学英語教育学科
(20)アメリカ文学におけるアメリカニズム 1990年2月 『英学論考』 第21号 pp. 94-107 東京学芸大学英語教育学科
(24)回避する詩学:谷川俊太郎論 1991年7月 『喪神の彼方をー21世紀への詩・短歌・評論』所収 pp. 53-66 国文社
(26)沈黙の代償:「13の方法で見る1羽の黒鳥」でスティーヴンズは何を生きたか 1991年12月 『zetplaza』、1991年12月号、 pp. 28-32 増進会出版社
(28)Tao vs. Logos: Japanese Perception of American Multiculturalism 1992年10月 A Yearbook: Ithaca Intercultural Institute 1992:20-25. Ithaca Intercultural Institute
(35)アメリカン・モダニズムと女性像:スティーヴンズ、パウンド、エリオット、ウィリアムズ『聖徳大学総合研究所論叢6、1998』 1999年3月
4)翻訳
(1)『アメリカ名詩選:アメリカ先住民からホイットマンへ』東京:本の友社
0 件のコメント:
コメントを投稿